2013年5月に経験した、楽しかったことや面白かったことのまとめです。 ・第10回博麗神社例大祭は不参加。 ・アニメ「波打際のむろみさん」が面白い。時間の短さとテンションギャグの相性の良さを感じている。 ・アニメ「はたらく魔王さま!」が面白い。ちーちゃんがかわいい。 ・無印良品の「素材を生かしたスープ トムヤムクン」が美味しかった。 ・「天池(あまいけ)」の冷やしきつねうどんが美味しかった。 ・FEZ(FantasyEarthZEROじゃない方)が面白い。 ・アオーレドイツフェストが楽しかった。 ・にはは本舗 東方萃夢想段位戦 第3回王者戦を開催。トルネコの人霊夢があまあまかみかみ萃香を破り第4代王者に。 ・気の置けない友人たちと遊ぶ「ワンナイト人狼」が楽しかった。 ・ラム好きの友人から飲ませてもらった「パンペロ アニヴェルサリオ」が美味しかった。酒のやまやで取り扱いあり。 ・Calmi Cuori AppassionatiのMG νガンダム Ver.Ka 製作記に感動した。 ・SS【仗助「見滝原市ィ?その町がどーかしたんスか?」】が面白かった。後編ちょっと涙ぐんでしまった。 ご意見・ご感想などあればお気軽にどうぞ。 ![]() トップページへ 日記ログ一覧へ
だいぶ暑くなってきました。冷たい麺類が美味しい季節ですね。 というわけで、オススメの冷やしそば・うどんを3つ紹介しようと思います。 いずれも自分の住む新潟県長岡市にあるお店のメニューです。 1つ目、喜味屋食堂の冷やしたぬきうどん。 ![]() 少し緑がかった平打ち麺はコシが強く、食べごたえがあります。 添えられた山葵を一度に混ぜずに、少しずつ崩してうどんと一緒に口に運ぶのが好きです。 2つ目、天池の冷やしきつねそば。 ![]() コシの強い麺、程よい味付けの油揚げ、サクサクの天麩羅と三拍子揃った一品です。 つゆは別容器で用意され、好みの量をかけられます。 3つ目、そば源の野菜とりそば(冷) 具材ひとつひとつが丁寧に味付けされており、鶏だしを使った独特のスープも美味しいです。 玉子もただの煮玉子ではなく、燻製玉子。ちょっと変わったそばを食べてみたい方はぜひどうぞ。 ご意見・ご感想などあればお気軽にどうぞ。 ![]() トップページへ 日記ログ一覧へ
今回は、萃夢想段位戦について考えていることを書こうと思います。 最初に三行でまとめて、後から補足説明をしていきます。 ちょっと固めの文体ですが、何かに激おこぷんぷん丸とかそういうことではないのでご安心ください。 ( 1 ) やるからには自身が納得・満足できるものにしたい。 ( 2 ) 現行の仕組みには問題点が幾つかある。 ( 3 ) 問題を解決しつつ運営するには、人手・技術・時間が必要。 1行目は特に補足説明の必要は無いと思います。 2行目。現状で把握している問題点は次の5つです。 ( a ) 参加者が集まらず、段位戦を開催できないことがある。 ( b ) 進行担当者の都合がつかず、段位戦を開催できないことがある。 ( c ) 王者戦の調整期間が長く、その間上級段戦を開催できない。 ( d ) 中級段の層が厚く開催しやすい反面、段内で格差がある。 ( e ) 降格しづらいポイントシステムのため、中級段〜上級段に人が溜まりやすい。 そして3行目。 まず( a )ですが、これは仕方の無いことだと思っています。 決して人口の多いゲームではありませんし、イベントや遊びは他にも沢山あります。 たとえば次回25日は例大祭前日ですので、参加者が普段よりも少なくなることが予想されます。 現状を悲観しているわけではなくて、予定の空いてしまった時に気軽に遊びに来られる場を目指したいと考えています。 続いて( b )です。これにはシンプルな解決策があります。 対戦会に参加してくださっている皆さん全員が、段位戦の進行担当者になれるのです。 段位戦のルール説明ページからダウンロードできる運営の手引きにも、この旨が記載されています。 M-3さんやあいすさんのように、動画配信をせず文字チャットで進行できることは皆さんご存知の通りです。 仮に進行担当者が極端に多くなっても、「段位戦は当日21時、22時、23時ちょうどに1回ずつ最大3回まで開催」 といったルールを設けることで、トラブルを未然に防げると考えています。 なお、以前にも話した「運営が無償で無理をするイベントは長続きしない」という持論の通り、 進行担当者には私生活の都合を優先してほしいとも思っています。 ( c )について、王者戦の調整期間を短くすること自体は容易です。 王者戦の基本レギュレーションを用意し、王者・挑戦者から特に提案が無ければ翌対戦会で王者戦、 という仕組みを作ればこの問題は解決します。 ただし、大きなイベントは稀に開かれるからこそ価値があります。 みだりに王者戦を開催して陳腐化を招くよりも、1〜2ヶ月に一度大々的に開催した方が長期的に見て効果があると考えています。 王者戦の開催頻度は現状のままで、その間に上級段のプレイヤーを対象とした別のイベント、 たとえば紅白戦やトーナメント戦などの大会を開催するという手があり、 これも運営に協力してくださる方が増えれば実現する内容だと思います。 次に( d )です。 昨年のルール改定の際に「中級段に人が集まりやすくし、段位戦の開催チャンスを増やす」という狙いを持っていました。 この思惑はこの数ヶ月間を見る限り、十分に達成できたと思います。 中には「初級段から中級段へ昇格したけど勝てる気がしない。初級段に戻りたい」という声もありましたが、 その意見を汲むとなると、その人が初級段と中級段を頻繁に行き来することになり、 結果として「中級プレイヤーによる初心者狩り」とよく似た構図になってしまいます。 これを防止しつつ、更に安易な増段でプレイヤーの分散をさせず、中級段内の格差を是正する方法を今も考えています。 最後に( e )です。 段位戦が4名〜6名によるリーグ戦形式で開催されることと、 終了時にポイントがマイナスだった場合0にリセットされることが合わさり、徐々に上級段の人数が増加しています。 既存の仕組みのまま上級段からの降格基準を厳しくするか、 あるいは段位戦の仕組みを抜本的に変更する必要があると考え、アイディアを練っています。 現行の段位戦の廃止と新たな形式を提案してくださった方もいらっしゃったので、 一度この段位戦を休止して、必要に応じ現状の段位と関連性を持たせつつ、 新しいアイディアを持つ人にバトンタッチしても良いかもしれません。 以上です。長文にお付き合いありがとうございました。 引き続きアイディアを練りながら、萃夢想10周年記念イベント開催に向けて活動していきたいと思うので、 皆さんからご協力いただければ幸いです。 ご意見・ご感想などあればお気軽にどうぞ。 ![]() トップページへ 日記ログ一覧へ
東方萃夢想段位戦 第3回王者戦、終了しました! 対戦内容をまとめたダイジェスト動画を作成したので、まずはこちらをご覧ください。 Youtube版はこちら。 さて、試合内容を振り返ってみましょう。 今回は5本先取勝負というシンプルなレギュレーションでした。 序盤にトリッキーな動きでペースを握ったあまあまかみかみ萃香に対し、短時間での対応を見せるトルネコの人霊夢。 そしてそれを受けて第2・第3の戦法を披露するあまかみ萃香。非常に面白い試合展開でした。 今回は当日体調が優れなかったこともあり、司会進行に若干手間取ってしまった点と、 視聴者からのリクエストに柔軟な対応ができなかった点を反省しています。 王者戦当日用進行マニュアルを作成し、少しでも余裕を増やせるようにしたいですね。 なお、当日の配信でも話した「王者戦の調整期間短縮と上級段戦の開催頻度向上の件」については、 次回更新の際に触れたいと思います。そこそこの長文になりそうなもので(・ω・;) にはは本舗 東方萃夢想段位戦 第3回王者戦の開催概要はこちらから確認できます。 ご意見・ご感想などあればお気軽にどうぞ。 ![]() トップページへ 日記ログ一覧へ
■2013/5/13追記。 アフターレポートを公開しました。 ![]() にはは本舗 東方萃夢想段位戦 第3回王者戦を開催します! 今回の対戦カードは、王者 あまあまかみかみ(萃香) vs 挑戦者 トルネコの人(霊夢) ラスボス対主人公という、実に萃夢想らしい対決となりました。 イベント詳細は下記の開催概要をご覧ください。 にはは本舗 東方萃夢想段位戦 第3回王者戦 開催概要 【開催日時】 2013/5/11(土)21時〜 【開催場所】 にはは本舗 東方萃夢想対戦チャット cavetubeでの配信を予定しています。 【レギュレーション】 5本先取勝負 【タイムテーブル】 20:00 対戦会開始。 20:30 cavetube配信開始。 21:00 開会式〜王者戦開始。 決着がつき次第、閉会式に移行します。 ■WEB拍手返答。 >自転車で荻窪から奥多摩駅へ >とても参考になりました >明日自分も挑戦してみます cheeza51さんより。 楽しいサイクリングのお手伝いができたなら嬉しいですヽ( 'ヮ' )ノ 都内から西東京への日帰りサイクリングなら、武蔵五日市駅経由で払沢の滝もオススメですよ! ご意見・ご感想などあればお気軽にどうぞ。 ![]() トップページへ 日記ログ一覧へ
旅行記に吉乃川蔵開放2013を追加しました。 日本酒の試飲や利き酒クイズなど、当日の会場の様子を写真を交えて紹介しています。 下の画像からも移動できます。 ご意見・ご感想などあればお気軽にどうぞ。 ![]() トップページへ 日記ログ一覧へ
|